『素数の音楽』を読んでいる。サイモン=シンの著作も入っているScience & History Collectionの一連のタイトルが好きなのだけれど、こういう内容の本はKindleよりも、少し色の入った紙にスピンの付いた新潮文庫の独特の触感で読むほうが深い読書体験になるような気がする。
本
富士山噴火
『富士山噴火』を読む。基本的に災害小説が好きなので、高嶋哲夫の本も高確率で読むことになる。南海トラフ巨大地震が既に起こった後の日本という設定だけでもご飯三杯はいける感じだけれど、このあたりの導入は2006年の映画『日本沈没』を想起させて既視感をともなう。そのうえ、南海トラフ地震が起きても人の生活が変わった雰囲気はなく、もしかしたらそれは東日本大震災で学習したことなのかもしれないけれど、いささかとってつけたような感じが拭えない。石黒曜の『昼は雲の柱』と似たような題材を扱っているにして蘊蓄は若干薄め。
噴火を扱おうというのに主人公が元ヘリコプターパイロットというのも座りが悪いと思ったのだけれど、そこは『死都日本』に登場したような集塵装置付きのUH-60Jが登場して噴煙下の飛行につじつまを合わせている。一方、かなり最近に実際起きた天災に言及しているわり、ヘリが活躍するのにD-NETの運用に言及がないというあたりは寂しい。JAXAが開発したこの集中管理型消防防災ヘリコプター動態管理システムは、ネタ的にそのまま高嶋哲夫の小説だと思うのである。
欠落が気になるといえば、SNSと原発が不在であるのも、何か考えがあってのことなのか。
大災害の現場において全てを引き受ける特定の主人公に物語を担わせるのは今や無理があって全体に邦画チックな展開となってしまうのだけれど、エピローグは「あのゴジラが、最後の一匹だとは思えない」そのままの締めで、もしかしたらパロディなのかと考えたくらい。
黙示
引き続きサラ=ロッツの『黙示』を読んでいて、下巻も半ばを過ぎているのだけれど、過去に実際に起きた航空機事故を想起させる4件の旅客機墜落を冒頭に置きながら、物語の広がりはごく限られた範囲に限られていて、そうした意味では予想外の展開となっている。
現実に着想を得たであろうストーリーの作り方もその生煮えっぽさがあまり気持ちのよいものではなく、むむむという感じ。
黙示
予備知識なしにサラ=ロッツの『黙示』を読み始めている。ほぼ同時に起きた4件の飛行機事故と奇跡的に生き残った子供たちという導入から、物語は当事者に対する聞き取りの記録を継いで語られ、徐々に事件の全体像が浮かび上がってくる。上巻のようやく三分の一といったところだけれど、『World War Z』を想起させる手法は薄気味悪い状況をうまいこと演出するのに成功しており、なかなか読み応えのある感じになっている。
ステーション・イレブン(読了)
エミリー=セントジョン・マンデルの『ステーション・イレブン』を読み終える。アポカリプスものであれば映画も小説も好きだけれど、文明が崩落していく日々とポストアポカリプスの世界を交互に描き、かけがえのない日々の奇跡の積み重ねをそっと示す本作は、世界の成り立ちについて何がしかの考察を促す構築となっていて、文明が滅びているわりに不思議な心地よさを感じる読後感となっている。面白い。
読みながら何となく『古書の来歴』を思い出していたけれど、この小説ではサラエボ・ハガターの代わりに『ステーション・イレブン』なるグラフィックノベルが登場するので、もしかしたら作者もジェラルディン=ブルックスの小説を読んだことがあったかもしれない。
ステーション・イレブン
グルジア風邪という新型のインフルエンザの流行で多くの人が死に、文明が崩壊した世界を舞台にした小説『ステーション・イレブン』を読んでいる。本邦での出版は2015年2月なのだが、これが4月だとジョージア風邪ということになったのだろうか。
冒頭、パンデミックの始まりは、シェイクスピアの舞台でのアクシデントから描かれているのだけれど、その書きぶりは少女マンガが得意とする情景描写を想起させ、美しいイメージを伴ったものでちょっと嬉しくなってしまう。いや、人類は速やかに滅んでいくわけではあるけれど。
みずは無間
第1回ハヤカワSFコンテストの大賞受賞作で、読もう読もうと思いつつ後回しになっていた『みずは無間』を読む。自我をもった宇宙探査機の彷徨といえば神林長平の『宇宙探査機 迷惑一番』が思い浮かぶけれど、似たような設定と思わせつつ、AIがその知性を増殖させながら古典的教養小説を思わせる問答を通して世界を構築していく本作の展開はまったく異なるもので、むしろ神林長平の他の諸作を連想させる感触をもっている。氏が自我の同一性の曖昧な境界を描きながら内側にとどまっているのに対して、自我そのものがコピーであることに懐疑的な問い立てを持たないところが本質的に異なるとして。
一行で2000年というスケールと地上のずぶずぶとした記憶が絡んでいるあたりは今どきのSFっぽく、一方その思弁はテキストでなければ表現し得ないものでなかなかよくできている。面白い。