ザ・レポート

『ザ・レポート』を観る。9.11のあと、ブラックサイトで拷問による情報収集を開始したCIAの行為について、上院の監視委員会から調査を命じられた職員が、孤軍奮闘という状況で、妨害に遭いながらも数千ページの報告書を編んでいく。

公開が決まった梗概は黒塗りの検閲を経たものとなって、行政文書がそのように開示される現実は本邦でこそよく目にするようになったが、テロだCIAだという題材を扱いながら、しかしその実は三権の分立と法治主義を中心に据えた骨太のドラマで、彼の国ばかりでなく、我が国の今日的な政治と官僚システムの問題をも射抜くテーマとなっている。報道にはさほど大きな役割を与えていない脚本の意図からもテーマは明確で、であるがゆえに非凡な作品になっていると思うのである。

物語の最後、画面のなかに亡くなったマケイン上院議員の実際の演説が引用されるのだが、自分たちがどうあるべきかを示すのも政治であるという認識は重く、これに比べると本邦など極東の寡頭制国家であり、文明国を名乗るのも痴がましいレベルの政治水準にあるだろう。

アダム=ドライヴァーを主人公に配しながら、語り口は終始、抑制的でサスペンスの要素もほとんど存在しない。CIAがEITと呼ぶ拷問を導入するに至るくだりはカルトコメディかというような展開で、幼稚という他のない発想が官僚システムのなかで具体的なかたちを獲得していく流れはその凡庸さゆえに恐ろしい。さらに、これが委託契約というかたちで誰にもいうことができない税金利権となっているのだから、国というシステムに関わる悪など、結局はほとんど代わり映えのないシロモノで、であればこそ法によって制されるべきものなのだ。

主人公は作業場所として割り当てられた部屋にプリンターも紙も用意されていないことを問いながら、紙は厄介なものでなく法治に必要なものだと言うのである。

At our place, paper’s how we keep track of laws.

言うまでもなく、今日の本邦でこそ観られるべき内容の映画であり、あらすじ以上に普遍的なテーマを扱っていて、制作開始当初の”The Toture Report”というタイトルから黒塗りでTotureを消した判断も多義となって深い。

そして現実では、拷問にかかわったジーナ=ハスぺルが現在のCIA長官なのだから、考えさせられる内容も一筋縄では済まないのである。