ここはグリーン・ウッド

紙の本も地層のどこかに埋もれているのだけれど、Kindleで那須雪絵『ここはグリーン・ウッド』がセールになっていたので全6巻を買い求め、ほとんど30年ぶりに集中して読む。展開を忘れているのにページごとの内容を確かに思い出すのは、かなり繰り返し読んだからである。名作。固定電話の描写が時間の流れるを知るよすがというところはあるとして、古びたところのない面白さよ。

東京の新規感染確認は久しぶりに3,000人を下回り、このところ重症者数もプラトーに達していることがあって、うかうかと、ついにピークに達したのかと思うところだが、この状況にありながら都内の検査数は異常な減少で、重症者数に至っては人工呼吸器かECMO利用者であることと定義を変更した結果、人工呼吸器とECMOの数を上限として数が増えないという悪魔的なカラクリがある世紀末日本。

この状況を招いた政権と都知事が、コロナ患者の受け入れを医療機関に強要して病院名の開示をちらつかせる恫喝を行い、一方でパラリンピックの歓迎会をこっそり行うというニュースフローのおぞましさ。夏休み明けの学校再開に向け、文部科学省から「教室の机の間隔は2m以上」という通達が出ているという話で、もちろん教室に机が入りきらないという事態を生み、現実が虚構新聞化している。

パンデミックに際しての社会的介入でいちばん重要なのは学校という話は『最悪の予感』にも触れられていたけれど、中央と現場の乖離は太平洋戦争末期の逸話にも似て、デルタ株による子供への感染拡大が心配される状況でほとんど実効的な方針も対策もないまま、この国は夏休み明けを迎えることになる。