行動経済学の逆襲

リチャード=セイラーの『行動経済学の逆襲』を読んでいる。ノーベル経済学賞を受賞した著者の本であれば、自身が一定の権威であるに違いないのだが、効率的市場仮説が広く前提として認められていた時代に遡って語られる年代記の印象があって、その主流派との論争の歴史は面白い。パラダイムのぶつかり合いといえば、その違いが際立っているだけあってわかりやすいのである。仮説とその名にもつ考え方を、不動の原理であるかのように考えてしまう人たちの主張そのものが、予想通りに不合理である人間の生態をよく示して面白い。

足音

今や皆が見て見ぬふりを決め込んだ例の疫病だが、このところ知り合いや知り合いの知り合い、何なら家の周辺でも感染が確認されていて、こうなってくると当たり前だけれど、別になくなったわけではないということがよくわかる。このうちの10%には後遺症が残り、何割かでは寛解まで長い時間がかかり、これを直接の原因か、あるいは遠因として亡くなる人も続くとなれば、それらの影響は軽く見ることはできないであろう。長期的には、その影響は人類の遺伝子にさえ組み込まれて共生することになるとしてもだ。何しろケインズが言うように、長期的には我々はみんな死んでいる。

LK-99

このところ暑いだけの日々が続き、夕立のようなものもなかったのだけれど、この日、関東甲信越は不安定化した大気の影響で局地的に大荒れとなる。激しい雷雨はこの地でもあって、雷鳴も文字通り轟く感じではあったけれど、場所によっては大きな雹も降ったようで、いろんなことが激しくなっている2023年の夏。

この日、噂の常温常圧超伝導体について追試に成功したとかしないとかいうニュースが飛び交う。事実であればエポックメイキングな大発明であるのは間違いないけれど、であれば、再び産業革命をやり直す余地が地球に残っていることを願うばかりである。