ブラッシュアップライフ

『ブラッシュアップライフ』を観る。時間ものの派生形態としての人生n周ものというアイディアが面白いし、何かとよくできていて、ついつい見てしまう。安藤サクラにあて書きされたであろうバカリズムの脚本の出来は秀逸というほかないし、その安藤サクラも楽しそうに演じている。何度生まれ変わっても、さほどチートになっていないのがいいし、それを納得させる安藤サクラの説得力よ。早くも終盤の展開に感心するくらい進捗している。

終わらない週末

『終わらない週末』を観る。終末ものといってもいろいろなトーンがあるものだけれど、実際のところ、世界が滅びに向かうのであれば情報から隔絶され、何が何だかわからないうちに酷い目に遭うに違いないのである。まぁ、そんな感じの話なので、物語的なカタルシスはほとんどなく、何かの暗示のようなエピソードが続く。ジュリア=ロバーツとイーサン=ホーク、マハーシャラ=アリというキャストに、よく合っていると思えなくもない。オバマ大統領も読んだ小説が原作ということだけれど、そちらは未読。去年の年末はアダム=ドライヴァー主演の『ホワイト・ノイズ』という作品がリリースされていたけれど、Netflixには最近、年の暮れになるとポストモダニズムっぽい終末作品を出してくるというパターンがあるみたい。正直言って、楽しめたのは『ドント・ルックアップ」だけという気がしなくもない。

この週末、アメリカはガザでの人道的停戦を求める安保理決議案に拒否権を行使する。

多様性

『モナーク』の最新話を観る。ゴジラ襲来の傷跡の残るサンフランシスコへ物語の舞台は移り、ケイトは自身のトラウマに対峙することになる。同性の恋人との後悔の残る別れという設定が、妙に『インベージョン』と重なって見えて、多様性の描写が一様にしかならない表現の本質的な窮屈さを垣間見る。一方、軍に封鎖された地域への潜入というエピソードは、神域への侵入という物語類型をイメージさせるもので、猫に導かれて窮地を脱出するあたりは悪くない。結局のところ、怪獣ものの面白さは、物語類型をどれほど織り込めるかではないかとさえ思ったものである。

忘年会

たぶん今年最後の飲み会。基本的にはあまり社交を好まないタチである。飲み放題なのに持ち込みのブランディーを中心に呑んで、中華なのに紹興酒にはありつけず、週末でもないので何だか不完全燃焼気味に駅のホームでは汁粉の缶を飲む。冬。

この日、国連総長は50年ぶりに国連憲章の第99条を発動して、安全保障理事会にガザの人道的な危機の解決を促す。国の為政を極右に明け渡すということの帰結を我々はこのように理解しなければならない。

初長編

劉慈欣の『超新星紀元』をようやく読み終えたのだが、何となく手こずっていたのには理由があって、この作家の特徴的な、どこかグロテスクな状況設定が、特に南極での戦争ゲームのくだりではどうしてこれを書きたいと思ったのかよく分からないくらいに物語を支配していて、何だか疲れてしまったのである。『三体』はあれでも、だいぶ洗練された結果なのだ。結末近くもだいぶ急いだ感じがあって、どこか習作という感じがする。2000年前後の中国で生まれた物語ということであれば、何か寓意が込められた結果なのだろうかと考えてみたのだが、そういうものでもないみたい。

風呂掃除のさなか、腰の側部に痛みが走り、いやこれはぎっくり腰の一形態だと突然、理解する。あわわ。

潮目

NHKのニュース報道について、コロナで犠牲となった人の状況を適切に伝えなかったとBOPが指摘したこの日、このところ取り沙汰されている清和会の政治資金規正法違反の疑いはいよいよこれを取り仕切った歴代番頭の役割にどのように切り込んでいくかという話になっている。ニュースの腐敗が咎められることもなく、政治家の国家からの詐取が当然のようになった腐敗国家と見做していたが、何かの風向きが変わったということらしい。今回は世代間の跡目争いを含む根深いものと見えるので、取り敢えず、いいぞもっとやれという気分になっている。

サムダルリへようこそ

Netflixで始まった『サムダルリへようこそ』を観る。『生まれ変わってもよろしく』からこっち、シン=ヘソンのファンなので、もともとこれは見逃せないと思っていて、済州島を舞台にしたロマンチックコメディというのも、韓国ドラマの王道という感じで楽しみにしていたのである。その作品ときたら、『海街チャチャチャ』と『気象庁の人々』と『その年、私たちは』と『私たちのブルース』と、もしかしたらその他いろいろを参照してChatGPTが考えた設定だとしても驚かないくらい先行作品のイメージが濃厚な話で、ちょっとびっくりしたのだが。いや、わざわざこれほどのツギハギ感のある物語にしなくてもいいのではなかろうか。いっそここまで徹底していれば、清々しいという印象も少しあるとして。しかし、シン=ヘソンの演技は相変わらず絶妙に繊細なところがあって感心している。