イカロス

『イカロス』を観る。ランス=アームストロングのドーピング事件のあと、アマチュア自転車選手のブライアン=フォーゲルがドーピング検査が無意味であることを証明しようと自らドーピングを開始する。『スーパーサイズ・ミー』のドーピング版のように始まるドキュメンタリーだが、ドーピングテスト通過の指南のためにロシアの反ドーピング機関の所長グレゴリーを紹介されたことで、話はあらぬ方向に転がり始める。ロシアにおける国家ぐるみのドーピング疑惑が持ち上がり、切り捨てられたグレゴリーが渡米して国の関与を暴露する後半は政治スリラーの様相となる。アカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞している本作だが、その巡り合わせの数奇には思わず観入る。

ことはロシアの闇の話に終わらない。ブライアンが最初に相談をもちかけるUCLAのオリンピック分析研究所の創始者は、反ドーピング機関所長の知識がその禁止に使われているだけではないということを明らかに認識している様子なのである。国ぐるみ組織ぐるみの不正とその隠蔽が、IOCとあらゆる関係者にとって骨絡みのものになっていることを疑わせずにはおかない状況の証拠が積み上がっていることは、既に我々の見知っている通り。グレゴリーの愛読書が『1984』であるというのも、事実は小説よりも奇なりという感慨を呼ぶけれど、むしろ我々が小説の予告した未来に生きているのである。

二重思考という用語を用いる場合とても、二重思考により行わねばならぬ。その言葉を用いるだけでも、現実を変造しているという事実を認めることになるからだ。そして二重思考の新たな行為を起こすことでこの認識を払拭する訳だ。かくて虚構は常に真実の一歩前に先行しながら、無限に繰り返される。

ジョージ=オーウェル『1984』

折りしも、ロシアのウクライナ侵攻が懸念されている時間帯にあるが、ソチオリンピック直後のクリミア併合とその後の支持率の回復という成功体験が、同じ道を選択させても不思議はない。今回の震度は、もっと激烈なものになる。